注目アイテム

【半期決算】【千總(ちそう)】特選正絹江戸小紋着尺<純国産糸使用・丹後ちりめん駒無地>「松皮菱・赤橙色」ハイクラスの江戸小紋…生地・染めにこだわりの一枚!

Item Number 21

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100% 長さ約12m 内巾37cm(裄丈70cmまで) 言わずと知れた京友禅の老舗・千總より… ワンランク上の江戸小紋着尺が入荷いたしました!繭、製糸、製織まで全ての工程を国内で行われた純国産の生地。

画面上でこの重みのある生地感が伝わらないことがなんとももどかしい。

お仕立てされて、お召し頂く際には最高級の品質から生み出される裾捌きの良さをご堪能頂けるお品でございます。

格別の気品と自信の着姿をお楽しみ頂けることと存じ上げます。

皆様お持ちの江戸小紋だからこそ、特別なこだわりを…ぜひともお見逃しなきようにお願いいたします。

今を遡ること460年あまり。

西暦1555年(弘治元年)、 千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めたことをもって 千總の創業とされております。

もともと千總の先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、 春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを 慣例としていました。

京都に移ったのは、平安遷都に際し、都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。

この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜り、織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から『千總』と名付けたのでした。

その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行し、 千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、 その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。

昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、 現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々に憧れの存在となっております。

この千總が生み出した極上の江戸小紋です。

シルクの艶めき美しいしなやかな絹地。

タテ・ヨコともに国産の繭から紡いだ純国産糸を用いた上質駒無地です。

地色は鮮やかな赤橙色を基調にして。

意匠には細やかな「松皮菱」模様を染めました。

松皮菱の内側に扇の柄を込めた、千總さんオリジナルの江戸小紋柄で格式のある”粋”な表情をお楽しみ頂けることと存じます。

無地に見えるほど細かい文様の尽くし。

一つ紋を入れれば色無地に順ずる略礼装としてお召し頂けますし、 お稽古などで日常的にお着物をお召になられる方や、 これから着物を初められる方にもおすすめです。

帯や小物合わせで個性ある和姿をお楽しみくださいませ。

お道具のお一つとしてはなんとも贅沢な名門の一枚です。

こだわる大人の女性に… どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします! お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,320円+※胴裏7,260円〜+八掛12,650円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。

柄の出方が少々異なる場合がございます。

[文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

Item Number 21

Review Count レビュー件数 0件
Review Average レビュー平均 0(5点満点)
Shop Name ショップ 京都きもの市場 楽天市場店
Price 商品価格 59,800円(税込み)

この商品を買った人は、こちらの商品にも興味をもっています。

こちらも一緒にいかがですか