注目アイテム

【半期決算】【創業弘治元年 千總】【百貨店扱い品】特選本手描き京友禅訪問着≪仕・中古品≫「秋草宴文」季節薫る秀逸品。訳アリで必見価格!身丈161.5 裄64

Item Number 4

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm〜166.5cm) (4尺 2寸 6分)裄丈64cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32cm (8寸 4分)袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分)「丸に下がり藤」の縫い一つ紋が入っております。

※パールトーン加工済み高島屋扱い品 【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。

≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりました。

肩山にヤケが見受けられます。

(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。

)ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。

秀逸なる意匠構成、お色。

ご存知、名門・千總より、逸品訪問着のご紹介です。

このお柄付け、この仕上がりでこの価格は滅多とございません!訳ありの為、現品限りの特別価格でございます!丁寧な手挿し友禅による正統派の一枚。

自信を持っておすすめできるお品でございます!きもの通ならばご存知の、『千總』—西暦1555年(弘治元年)に、千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始め、それが千總の創業となります。

もともと千總の先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。

平安遷都に際し都城造営の仕事を命ぜられて京都に移り、この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜り、そして織物業の創業、千切屋總左衛門の名から『千總』と名付けられました。

その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。

昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、現在に至るまで「千總の友禅」は多くの人々に憧れの存在となっております。

その千總の確かな染めによる…逸品。

さらり、そめつきのよい絹布…その地を落ち着いた上品な藍色に染め上げて…お柄には楓に菊花、蔦などの秋草の意匠が淑やかに染め描かれております。

その色づかい、タッチ、縁取りの仕上げ…どれもこれも意味を持ってあらわされ、写真でどこまで伝えきれるか、流石としか言いようのない仕上がりです。

品良き色彩に、繊細な手刺繍のアクセント。

これぞ…京友禅の美の真髄かと存じ上げます。

天皇家の調度品をも調えられる『千總』の作品は、芸術品としての域に達しているといっても過言ではございません。

本当によきものをお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。

この点をご了解くださいませ。

※着姿の画像はイメージ写真です。

柄の出方が少々異なる場合がございます。

[文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

Item Number 4

Review Count レビュー件数 0件
Review Average レビュー平均 0(5点満点)
Shop Name ショップ 京都きもの市場 楽天市場店
Price 商品価格 59,800円(税込み)

この商品を買った人は、こちらの商品にも興味をもっています。

こちらも一緒にいかがですか